「登別(のぼりべつ)グランドホテル」(北海道 登別市)
「登別グランドホテル」などの紹介です。 ’24年9月に相方と2人でツアー旅行で「北海道」に訪れました。宿泊したのは「登別温泉(登別市)」、「留寿都(留寿都(るすつ)村」、「札幌(札幌市)」となり、前回の「「羽田空港」から「千歳水族館」まで(’24年9月 北海道旅行-1)」からの続きで、1泊目に宿泊したホテルの紹介となります。
前回も紹介させて頂きましたが、「羽田空港」から「新千歳空港」に向かい、「新千歳空港」からツアーバスで「千歳水族館」に立ち寄った後、宿泊先のホテルに到着しました。
↓登別グランドホテルの公式ホームページです。
【公式】登別温泉 登別グランドホテル|屈指の名湯に包まれ非日常の世界へ

「登別グランドホテル」は皇室の方々もご利用されたホテルです
初日の観光は1カ所だけだったので、まだ明るい時間帯の早めの宿入りになりました。「登別」には以前にも訪れたことがありますが、こちらのホテルを利用するのは初めてとなります。
1938年(昭和13年)に営業開始を開始したホテルとなります。
1954年(昭和29年)には「昭和天皇、香淳皇后陛下」がご宿泊、2011年(平成23年)には「明仁天皇陛下(現上皇陛下)」がご宿泊されたとの事です。
また、2008年(平成20年)「第34回主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)」開催時にアメリカ大使館の公館としても利用されたそうです。

そこそこの規模がある感じでした。

私たちのツアーは宿入り時間が早かったのでそんなに混んでいる感じでは無かったですが、この日は海外からのお客さんも含めツアーバスが合計9台到着したとの事で、かなりのお客さんがいたようです。

宿泊した部屋です。前述の様に皇室の方もご宿泊されているホテルとなりますので、「貴賓室」と言った部屋もあるようでした。私たちはツアー旅行となりますので、一般的な温泉宿の様な部屋です。

2人で宿泊するには十分な広さです。部屋にも浴室が付いていましたが、温泉大浴場がありましたので、部屋の浴室は使わなかったです。

少々、驚いたのは部屋の電話機が「ダイヤル式」でした。オブジェとして置かれているのかと思いましたが、番号案内がありましたので、利用はしませんでしたが現役の様でした。

宿泊したホテルの窓からの眺めです。左下に見られる青いドームの様な建物はこちらのホテルの温泉となります。

「登別グランドホテル 大浴場」・ 「鬼サウナ」は日にちに注意
部屋に置かれていた温泉の案内です。上の写真のドームが二つあることになりますので、二つとも同等の大きな温泉が楽しめる事になります。
「登別温泉」の自然湧出量は1日1万トン、9種類の泉質、毎分3,000リットル湧き出しており、こちらのホテルでは3つの泉質を使っているとのことです。
「登別」の語源はアイヌ語の「ヌプル・ペツ(水色の濃い川)」に由来しているそうです。
ここの大浴場での名物の一つは「鬼サウナ」です。「鬼」と「登別温泉」の関係は後述しますが、サウナ室の外観には「地獄谷」の崖のような岩肌を採用し、まるで鬼の棲み家のような荒々しさを表現していて、110度の高温設定を実現しています。

夕食までまだ時間がありましたので、大浴場に向かいました。ロビーには大きな鬼がいました。
上の案内図にも鬼が描かれていますが、近くに「地獄谷」があるのですが、そのあたりの岩肌から熱湯が煮えたぎる様子が「鬼の棲む地獄」のように見えることから「地獄谷」の由来となり「鬼」も「登別」との関係になったようです。

大浴場に到着です。「 鬼灯(ほおずき)の湯 」と 「 竜胆(りんどう)の湯 」の二つがあります。
「サウナ」は両方の大浴場にありますが、「鬼サウナ」は「鬼灯の湯」にあります。時間による男女入替制では無く、「奇数日は女性」、「偶数日は男性」となりますので、「鬼サウナ」を目当てにしている場合は訪れる日にちに注意が必要ですが、朝も6:00~10:00にサウナは利用出来るので、1泊でもあ朝風呂に入れば「鬼サウナ」を使えることになります。
「ドーム型ローマ風大浴場」や「露天風呂」にも入り旅の疲れも取れました。

温泉の後は楽しみな夕食です。ツアー旅行となりますので、ホテル内の「グランドホール」と言う場所でのブッフェ(バイキング)でした。

「北海道」に来たら食べたい「味噌ラーメン」もありました。

「海老味噌ラーメン」となり、海老の風味が味噌と良くあい、それが麺と絡み美味しく頂けました。

「登別グランドホテル」の徒歩圏内に「セイコーマート」があります
写真には無いですが、デザートも頂きお腹いっぱいになりました。部屋に戻り窓から眺めると「セイコーマート」が見えましたので、夜の散歩も兼ねて訪れてみました。徒歩で3分くらいです。その近くには「セブンイレブン」もありました。
「セイコーマート」を見ると「北海道」にいる事を実感します。
意外に思われるかもしれませんが、「セイコーマート」は「日本に現存する最も古いコンビニエンスストアチェーン」となり、地元「北海道」でのコンビニの店舗数では一番多い事になり、「北海道」以外では「埼玉県」と「茨城県」にも店舗があります。

昨年(’24年)9月に訪れた「北海道旅行記」は数回に渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
コメント
来ましたよ
私の早とちりからブログはしばらくお休みされるのかと思いこみ、ご無沙汰してしまいました。
こちらのURLも早速、お気に入り登録させていただきました。
これからの旅行記も楽しみにしております。
登別は行った事がないです 良い処なんでしょうね
セイコーマート いいですね
こんにちは!
ちょっと新しいブログに戸惑っています (´・ω・`)
「ドーム型ローマ風大浴場」、とても豪華そうですね。テルマエ・ロマエに登場した感じなのでしょうか?
登別の温泉はよいですね。
色々な源泉がありますね。
登別のホテル良いですねw
海老味噌ラーメンが美味しそうです。
古き良き時代の日本のホテルって感じですか♪
ダイアル式の電話、懐かしいですね!
自分ちに初めて電話が来たのは小学校の高学年だったです💦
黒いダイアル式の電話機でした(^^♪
登別は『クマ牧場』に観光バスで行きましたぁ~~。
旅の想思い出して思い出して楽しまれていますね( ^o^)ノ*。
暖かい日が続きましたが今日は牡丹雪です。
登別には行った事有りますが泊った記憶は?
シーズンオフのツアーは急ぎ足・・・
ブログ遡って読めば思い出すかも
何時も素敵な旅行内容で羨ましいです(*’▽’)
niceです!!
ダイヤル式の電話 現役なんて驚きです
昔 実家にあった黒電話 捨てなければ良かった
nice!をありがとうございました。
nice!です。
北海道と言ったらセーコーマートですね。
ダイヤル式の電話 懐かしいです。
この色使ってました
Niceです
ナイス!
登別温泉は静かで落ち着いているのゆっくりくり寛げるところが好きます。
奥の院(日光東照宮)宝塔は徳川家康のお墓
25/03/03 19:53:00
Re: (ぼん)
> nice!です。
nice! ありがとうございます。
ご無沙汰してました。
ブログは無事に引っ越されたんですね(^^)v
これからも、よろしくです。
奥の院(日光東照宮)宝塔は徳川家康のお墓
25/03/03 19:53:00
Re: (ぼん)
> nice!です。
nice! ありがとうございます。
ご無沙汰してました。
ブログは無事に引っ越されたんですね(^^)v
これからも、よろしくです。
nice!です。
セコマはリーズナブルで美味しい料理や惣菜がたくさんありますね
ほんと北海道は美味しいものがたくさんありますよね♪
ダイヤル電話って、まだ使えるんですね。
こんばんは。
今日も来ましたよ♪
拝見しました
私の記憶が確かなら、ここには一度泊まったことがあります。
良いですね―北海道!!
私の記憶が確かなら、ここには一度泊まったことがあります。
良いですね―北海道!!
ラーメン美味しそう♪
ぼんさんのブログをあたらめて小職のブログのリンク集に登録させていただきました。
Nice!
北海道、良いですね 茨城県セイコーマート 沢山あります
グランドホテルの温泉はいろいろな湯舟があり楽しいです。
セイコマートは外国の観光客で繁盛しています。
私もセイコーマートは好きで、北海道ではよく行きます(笑)!
登別は行ったことがありませんが、有名な温泉ですよね。
サウナもあって気持ちよさそうです^^
登別には、北海道で勤務していたころ、何回か行きました。北海道では珍しい硫黄の白いお湯で、とても好きな温泉です♪。
今回ブログを移行しました。 https://drumusuko1.seesaa.net/ です。引き続きよろしくお願いいたします。
広いお部屋ですね
早速お風呂に入り、ビュッフェでご馳走をいただき、満腹では!
次の記事も楽しみにしております
どこかに「承認制」と書かれてはどうでしょう?
私のように悩める子羊がお二人いますね
セイコーマート、何度も北海道に入っているのですが、一度も入ったことがありませんでした。
素敵なホテル(^_^)v 鬼灯、竜胆という2つの湯にも浸かりたいです(^_^;)
いつも車中泊なので、たまには温泉宿にとまるのもよいなぁ・・と思いました。