「羽田空港」から「松山(愛媛県)」までの紹介です。
昨年(’24年)12月に2泊3日で相方と2人で「松山」に訪れました。「松山」に訪れるのは’22年10月以来となりますので、ちょうど2年振りとなりました。
「羽田空港-松山空港」は「ANA(全日空)」の「いっしょにマイル割」を利用しました
「ANA(全日空)」には国内線の割引航空券である「いっしょにマイル割」と言うのがあります。簡単に言うと「ANAマイレージクラブ会員」は行先に関係なく10,000マイルで往復ができます。同行者(3名まで)の運賃は距離や季節により異なりますが、往復20,400円から38,600円(国内線旅客施設使用料は別)で利用出来る事になります。
私たちが利用した時期は最安値の往復20,400円で相方の航空券を購入できましたので、私の分として10,000マイルを使う必要はありますが、片道1人5,100円と極めて安価な航空料金となります。
有効期限が近いマイルがある時に便利な割引と思います。
しかし、「いっしょにマイル割」で利用出来る席数には限りがあるので、正規料金では予約可能な便でも、「いっしょにマイル割」は満席になっていることも多いのが現状です。
詳細は「ANA(全日空)」の公式ホームページを参照願います↓
いっしょにマイル割
「JAL(日本航空)」でも同様なサービスである「おともdeマイル」と言うのがあり、かなり利用したのですが、これは2023年4月に廃止されてしまいました。
「ANA(全日空)」の「いっしょにマイル割」もそのうち廃止になるかもしれないので、有効期限の近いマイルがある時はこれを今後も活用したいと思っています。
バスで移動する必要がある「サテライト」からの搭乗でした / 現在は本館と接続され、バスでの移動は不要となっています
「羽田空港」到着後「ANA ラウンジ」で休んでいましたが、今回利用する「松山空港」行の「NH 583便」はバスを利用する「第2ターミナル」の「サテライト」にある46番ゲート(下の写真の左下)からの搭乗となりますので、少々、余裕を持って「ANA ラウンジ」を後にしました。

バスに乗って「サテライト」へ向かいました。今回、本記事を書くにあたり、調べたとことろこのバスでの移動が必要であったサテライトの搭乗口「46~48番」は、2025年3月19日に本館と接続されたとのことで、現在はバスでの移動は必要なくなったとのことです。
同時に搭乗口名も「47~49番」に変更になっています。

46番(現47番)搭乗口に到着です。

「羽田空港」から「松山空港」までは雲が多かったですが、「三浦半島」、「江の島」などが見られました
ゲートを離れ、滑走路に向かいました。窓側を含む2人がけの席です。

離陸直後は朝日を浴びてキラキラした海が見られました。

左には「房総半島(千葉県)」の「富津岬」が、右には「三浦半島(神奈川県)」が見られました。

「三浦半島」の根元部分の「根岸湾」上空です。

「江の島(神奈川県 藤沢市)」が見られました。「江の島」へはコロナ渦の前は毎年の様に訪れていましたが、数年、ご無沙汰しています。

間もなく「小田原(神奈川県 小田原市)」上空です。中央に見られるのは「真鶴半島(神奈川県 真鶴町)、そしてその先に見られるのは「伊豆半島(静岡県)」となります。
反対側の窓からは「富士山」が見られていたかもしれません。

その後は雲の中の飛行となり「瀬戸内海」なども見られず、気がつけば「松山空港」に着陸です。

「松山空港」では「みかんジュースタワー」のお出迎えです。写真には写っていないですが、中央上部に蛇口があり、そこからオレンジジュース(本物のオレンジジュースでは無いと思います)がグラスに注がれる様子が見られます。

「JR 松山駅」は高架になりました / 「伊予鉄」に「ダイヤモンドクロス」も見られます
「松山空港」からホテルのある「大街道(おおかいどう)」までは「松山空港リムジンバス」をを利用しました。
途中「JR松山駅」に立ち寄ります。

今回の旅行で「JR松山駅」は利用しなかったので「松山空港リムジンバス」からの車窓となりますが、「JR松山駅」は’24年9月に高架工事が完成しました。私たちが訪れたのは10月となりますので、高架になってから1ヶ月後の様子を拝見したことになります。

そして、こちらも「松山空港リムジンバス」からの車窓からの写真となりますが、「ダイヤモンドクロス」が見られました。
「ダイヤモンドクロス」とは、線路が平面で交差する場所で全国でもここを含め国内に3カ所しか無い事になります。 この「松山市」の「ダイヤモンドクロス」は、鉄道線と路面電車の線路が垂直交差している全国唯一の場所で、「伊予鉄道 大手町駅(愛媛県 松山市)」近くにあります。
他の2カ所は「名古屋鉄道 名電築港駅(愛知県 名古屋市 港区)」と「とさでん交通 はりまや橋停留場(高知県 高知市)」となります。
調べてみたところ、「広島電鉄 稲荷町電停(広島県 広島市 南区)」で建設が行われておりこれが開業(2025年8月3日開業予定)するとここにでも「ダイヤモンドクロス」が見られる事になるようです。
過去に存在し、現存しない「ダイヤモンドクロス」はそこそこあるようです。

「松山空港」からホテルのある「大街道」までは「松山空港リムジンバス」を利用して、30分程度の距離となりますが、このような鉄道関係の見所もあり飽きずに移動出来ました。
’24年10月に訪れた「松山旅行記」は数回に渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします
コメント
いっしょにマイル割、すごいお得ですね
マイレージ会員なのに知りませんでした
こんばんは。
愛媛と云えばミカンですね。
それにしても「ミカンジュースタワー」は凄いです。
ご訪問しました。
お邪魔しました
松山は素敵なところですね。
みかんのジュースタワー、初めて観ました。
愛媛ならでは、ですね。
NICEです👍
松山はお天気が悪くて残念でしたねw
どのあたりを観光されたのか楽しみですw
「いっしょにマイル割」、父の納骨の時に使いました。
お得ですよね^^
まずはみかんジュースタワーがお出迎えですか。
松山へは何度か行ったことはありますが全部仕事。
今後の展開が楽しみです。
NICEです(∩´∀`)∩
こんにちは・・・(^-^)!!
ミカンジュースのタワー凄いですね。
中は本物が入っているんでしょうか・・❓
松山空港は一度だけですが利用したことが有ります
滑走路が海に突き出ていたように記憶しています
お邪魔しました。
こんにちは。
「根岸湾」ですが、よく見え「江の島」は、分かり易い感じです。
蜜柑のジュースタワーを初見ですが、凝ってますね。
「ダイヤモンドクロス」をリアルに見た事ないですが・・・
共栄共存の姿、貴重な存在・風景ですね!?(=^・ェ・^=)
Nice!
みかんジュースタワーがインパクト抜群ですねw
松山空港は、色々と楽しいですよね。
蛇口からみかんジュースもわくわくしちゃいます。
空の旅は一寸苦手、松山は新幹線で乗り継ぎを
お遍路旅を含めて数度行ったかな??
拝見しました
ナイス!
先日、松山空港を利用したばかりですが、ミカンタワーは見ませんでした。
残念です。
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
松山空港の「みかんジュースタワー」や高架化したJR松山駅、ダイヤモンドクロスなど、旅のワクワクポイントが盛りだくさんですね。
鉄道マニアとしてもたまらない内容で、特にダイヤモンドクロスの解説は興味深かったです。続編を楽しみにしています!
いつもわがブログにご訪問いただきまして、
ありがとうございます!
nice!です!!!
松山空港にはこんな素敵なタワーがあるのですか(^^♪
これは用がなくても寄りたくなります(笑)
電車がダイヤモンドクロスを走行する時の独特なジョイント音、
動画で撮影したくなるポイントですね〜
みかんジュースタワー、スゲ〜!!!
Niceです!
江の島もはっきり見えますね。ミカンジュースタワーは
清涼感があって夏なら見ただけで涼しくなりそうですね(^^
みかんジュースタワー、飲めると嬉しいけど。。
ダイヤモンドクロス、貴重な路線になりますね。
空からの景色が美しくて目がくぎ付けです。
松山旅行記の続きを楽しみにしています。
松山はあまり良い思い出がないのですが
みかんジュースタワーはワクワクしますね
続編を楽しみにしています
ミカンジュースのタワー!
すごい 流石はミカンの県ですね