「道頓堀」、「ダイワロイネットホテル 大阪上本町」などの紹介です。いずれも「大阪府 大阪市」となります。
’24年10月に相方と2人で2泊3日で大阪旅行に行きました。「大阪」に訪れるのは’23年2月以来となり、前回の「「串かつ 八重勝」・「新世界」など(’24年10月 大阪旅行-1)」からの続きとなり、旅行1日目の紹介となります。
「道頓堀」の「グリコサイン」は6代目です
前回、紹介させて頂きました様に「新世界 ジャンジャン横丁」にある「串かつ 八重勝(やえかつ)」で昼食を食べた後、「道頓堀(どうとんぼり)(大阪市 中央区)」に訪れました。「道頓堀川」沿いには沢山の観光客が見られました。

そして「グリコサイン」の見られる「道頓堀」の「戎橋(えびすばし)」はいつもの様にすごい人混みでした。先に訪れた「新世界」もそうですが、この「グリコサイン」を見ると「大阪」にいる事を実感します。
この「グリコサイン」は2014年10月にリニューアルされた6代目となります。その前の5代目は16年(1998年 – 2014年)活躍したそうですが、老朽化とネオン管の入手が困難になった事により、新しくなり照明には14万個のLED照明が使われているとの事です。
ちなみに初代の広告塔は1935年に設置され、今とはデザインが異なるそうです。

次の写真は2011年に撮影した先代(5代目)の写真となります。

「カールおじさんの看板」では自分の姿をスクリーンに映し出すことが出来ます
販売低迷などの理由で、2017年に東日本では発売が中止となったスナック菓子の「カール」ですが、関西地方では現在でも販売されている事になりますので、「カールおじさんの看板」も「道頓堀」で見られます。カメラが設置されており、自分たちの姿をスクリーンに映し出すことが出来、人気があるようで、そのカメラ待ちの行列がありました。
この看板は「カール」発売40周年を記念して2008年設置され、大きさは縦4メートル、横18メートルになります。

「水かけ不動尊」は約80年間、水を掛けられて苔むしました
「道頓堀」まで来たので「法善寺横丁」の「水かけ不動尊」に訪れました。
↓以下は「法善寺の公式ホームページ」からの引用です。
——————–
400年近い歴史をもつ「法善寺」ですが、実は“水掛け”の歴史は浅く、戦後すぐに始まったものでした。ある日、法善寺へお参りにやってきた一人の女性が、お供えされていた目の前の水を手ですくい、お不動さんに掛けたのです。「願いを叶えて欲しい」と仏さまにすがる女性の強い思いが、今日まで続く“水掛け”の作法の発祥となりました。
——————–
戦後に始まった”水掛け”の風習とは言え、既に約80年間経っています。約80年間、水を掛け続けられた結果、今の苔むした状態になった事になります。

「肉まん」で有名な「蓬莱」は別々の会社が二つあります
「蓬莱(ほうらい)の肉まん」は「大阪土産」として人気の一つですが「蓬莱」と名が付く「肉まん」には二つの会社があります。
一つは以下の写真の「551蓬莱(会社名は「株式会社 蓬莱」)」で、もう一つは「蓬莱本館(会社名は「株式会社 蓬莱本館」)」です。
元々は同じルーツなので同じ「蓬莱」を使っていますが、今は別々の会社となります。
「蓬莱本館」の「肉まん」は家の近くのスーパー(都内)でも売っていますが、「551蓬莱」は関西圏にしか店舗が無いので、「大阪」に来た際には「551蓬莱」を購入するようにしています。
「551」は創業当時の電話番号の下3桁から来ているのと、語呂合せで「ここが一番」の意味もあるそうです。

ホテルのある「上本町(うえほんまち)(大阪府 大阪市 天王寺区)」まで戻ってきました。「近畿日本鉄道 大阪上本町駅前」に「うえほんまちハイハイタウン」と言う複合型商業施設があるので、そこに入ってみました。少々、小腹も空いていたのと「今,限定」の文字に引き込まれたこ焼きを食べてからホテルに戻ることにしました。

たこ焼き6個のセットになります。私はハイボール、相方は生ビールを選びました。
このお店は「ねこ福」と言う店名で、少々、分かりにくいですが、コースターが猫の絵でした。

「ダイワロイネットホテル 大阪上本町」は「大阪上本町駅」近くです
軽く食事をした後、宿泊したホテルの「ダイワロイネットホテル 大阪上本町」に戻りました。
「大阪空港」への「空港リムジンバス」の発着場所でもある「近畿日本鉄道 大阪上本町駅前」から徒歩圏内の場所になります。

コンパクトなツインルームです。

広い部屋では無いですが、2人で部屋飲み出来るスペースもあります。

宿泊した部屋からの眺めです。直線距離で約2km離れている「あべのハルカス(大阪府 大阪市 阿倍野区)」が見られました。安価な部屋となりますが、高層階の見晴らしのよい部屋にしてもらえました。
2014年3月に開業した「あべのハルカス」は地上60階、300mの高さがあり、当時、日本一の高さでしたが、2023年に地上64階、高さ 325mの「麻布台ヒルズ森JPタワー(東京都 港区)」の開業に伴い、日本2位の高さになりました。
しかし、「近畿日本鉄道 大阪阿部野橋駅」の駅ビルでもあり、駅ビルとしては今でも日本一の高さになります。

この日はそこそこ歩いて疲れたので、夕食は部屋飲みにすることにしました。
部屋で少々、休んでから近くの「近鉄百貨店」やスーパーなどで買い物をしてきました。
前回、紹介させて頂きましたが、この日のランチで訪れた「串かつ 八重勝」で食べられなかった「紅しょうがの天ぷら」も買ってきました。そこそこの大きさで100円以下とは安いと思います。
「東京」ではほとんんど見かける事のない食材です。

そして、先に紹介させて頂いた「551蓬莱」で購入した焼売です。焼売に辛子を乗せるのは私の担当となりますが、あまり、綺麗に乗せられませんでした。そして、写真のピントも前ピンになってしまいました。

「あべのハルカス」の夜景を見ながら旅行初日の夜が更けて行きました。

’24年10月に訪れた「大阪旅行記」は数回に渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
コメント
551蓬莱、私も大阪に行くと必ず食べます
あっさり目の具材が好きです
NICEです👍
NICEです(∩´∀`)∩
nice!です!(^^)!
ダイワロイネットホテルを新宿周辺で利用しています。必要最低限ですが、きれいなホテルですね。
いつも思っています。
このようにきちっとした記事が書ける人はどんな人なんだろうと。
人間性もありますが、お仕事はなんだろうと。
失礼しました。
おはようございます・・・(^-^)!!
グリコのあのマークはここでしか見られませんね。
一粒で300メートル・・キャッチフレーズでした❗
拝見しました。
紅しょうがの天ぷら、気になるなあ~
東北では、見かけたことがないなあ(ボクだけ?)
NICEです(^^)
大坂 構想ビルが多くなりましたね
551蓬莱 お店で食べてとても美味しかった
帰りにも駅で買いました
niceです☆彡
道頓堀は派手で良いですね!w
551の豚まんは冷凍して時々埼玉の娘に送ってやりますw
グリコの看板を見るだけで大阪だなーってワクワクしちゃいます(*^^*)
若かりし頃、大阪へ出張に行くと551蓬莱野ぶたまんと点天の餃子をお土産で買ってました
蓬莱に焼売あるとは知らなかったです
あ、大阪全然行ってないや・・・
グリコのファンです。^^
見慣れた「グリコ」のマークですが六代目なんですね。
子供のころから見てたということは最初に設置されてから数十年。
劣化に伴う補修・交換は必要ですね。
訪問&nice!・有り難う御座います。
6代目グリ下にも行かれたのですね・・・若者達の憩いの場に成ってますが!!。
今日の郷山は、梅雨の中休み・朝から陽射しが、気温も上昇・夏日の暑い一日に・・・其方は、如何ですか!!。
Nice!
渋谷の道玄坂で勤務していた際に眼の前に道頓堀劇場の看板が見えていました。
特に大阪っぽい雰囲気はなかったです(1回だけ入場しました)
大阪らしい写真ですね。
明るく見えます。
私たち夫婦は、大阪生まれの、大阪育ち
姉妹を尋ねても、大阪観光をせず、直行、直帰
上本町は交通が便利ですね
ナイス!
崎陽軒のシウマイのカラシ乗せは、名人技でしたね。^_^
こんにちは。
道頓堀の戎橋付近、いつも混んでもいますが、大阪らしいサイン看板あり、活気ある風景ですね。
「グリコサイン」も6代目でLED仕様、年間の電気使用量もかなり省エネになりそうです。
法善寺横丁の「水かけ不動尊」の苔むした状態、驚くビジュアルですね。
「551蓬莱」と「蓬莱本館」、お土産依頼してボスママが間違えて購入した事あり?
「紅しょうがの天ぷら」を食べる機会ないで、お土産で購入したいと思います!?(=^・ェ・^=)
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
拝読しました。
道頓堀の活気やグリコサインの魅力、551蓬莱の焼売の味わいが伝わるすばらしいリポートですね。
水かけ不動尊の歴史も興味深いです。次回の大阪旅行記も楽しみにしてます!
カールおじさん、関西ではまだ健在なのですね^^
部屋食もゆっくりできていいですよね。
何気に隣りのかぜに改源もいい味を出してます(^^♪
ついにハイハイタウンを知ってしまいましたね(笑)
nice!です(‘∇^d) ☆!!
551の豚まんおいしいですね。
今は東京でも買えるのでいい時代です。
グリコの看板はどなたかが時代ごとの変遷を載せられてました。
デザインが微妙に違うのも面白いですね。
Niceです!
いつもわがブログにご訪問いただきまして、ありがとうございます!
グリコのマークは見たことのない自分でも知っていますが、
LEDが使われているんですね。
大阪は美味しいものがいっぱいですね!
nice!です!!!
nice!です。
大阪は以前勤めていた会社の本社が大阪でしたので、良く行きました。でも仕事ですので会社のある北新地界隈しか行きませんでした。
グリコサインなど大阪らしくていいですよね~♪。今月万博を見に行く予定ですが、淀川区に泊るので、道頓堀にも行ってみようかと思っています(^^♪。
551蓬莱と蓬莱本館は隣り合わせにお店がありますから、本館と別館なんだとずっと思ってました。
別の会社なんですね。
私は一年ちょっとだけ大阪に住んだことがありました。
スーパーへ行くと紅ショウガの天ぷらが売っていて、びっくり!
買って食べてみると、たくさんは食べられないもののなかなかいけると思いました。
niceです!!👍
nice!です( ^^) _U~~
大阪は修学旅行と万博見物と二度しか行ってませんけど
グリコの看板を見るとここは大阪なんだなぁと懐かしく思います。
すごい人出ですね!!
グリコは6台目になるんですか?
リニューアルされているのも知りませんでした(^^;
上本町、懐かしいです。
1ヶ月ほど出張で販売店に行かされました(;゚ロ゚)
昭和の時代だったので今はスッカリ変わったことでしょうね。
こんにちは
大阪は懐かしいです
出張に出掛け、現地の人に深夜まで飲まされ、翌日寝坊して仕事に遅刻・・・今でも怖い思い出です
賑わいのある大阪が眩しいです
551蓬莱や串カツ、紅しょうがの天ぷら、良いですね〜
nice!
N I C E ! です。
お邪魔しましたー☆