「大阪府 大阪市」から「大阪府 箕面(みのお)市」までなどの紹介です。
’24年10月に相方と2人で2泊3日で大阪旅行に行きました。「大阪」に訪れるのは’23年2月以来となり、前回の「「道頓堀」・「ダイワロイネットホテル 大阪上本町」など(’24年10月 大阪旅行-2)」からの続きとなり、旅行2日目の紹介となります。
「上本町」から「大阪梅田駅」までは路線バスで移動しました
2日目は「大阪市」から「箕面市」に向かいました。「箕面市」は「大阪市」の北部に位置していて、多くの人が住む南部地域には高級な住宅地が広がっています。大阪都市圏のベッドタウンとして発展しましたとの事です。
そして、日本の滝百選にも選ばれた「箕面大滝」を擁する箕面川や、宝くじ発祥の寺として知られている「瀧安寺」などもあります。
宿泊したホテル(ダイワロイネットホテル 大阪上本町)の周りです。左手に見られるのが「近鉄百貨店」となり、「近鉄 上本町駅」もここにあります。
そして、右手の建物は、前回紹介させて頂いた「ねこ福」と言う「たこ焼き」を食べたお店の入る「うえほんまちハイハイタウン」と言う複合型商業施設となります。15階建てとなり、上層部はマンションとなります。
私たちの宿泊した「ダイワロイネットホテル 大阪上本町」はこの「うえほんまちハイハイタウン」の背後にありますので、この写真には写っていないことになります。

「箕面市」に訪れるためには「阪急電鉄」を利用して「大阪梅田駅」から「箕面駅」まで向かう事になります。
「上本町」から「大阪梅田駅」までは鉄道を利用すると約20分です。
路線バスだと約40分かかり鉄道利用の約2倍かかる事になりますが、この日は天気も良かったので路線バスを利用しました。
途中、「大阪城」などが見られました。「大阪」には何回も訪れており、「大阪城址公園」には言ったことはありますが、天守に登城したことはまだ無いです。

「ANAクラウンプラザホテル大阪(大阪市 北区 堂島浜)」が見られてきました。こちらのホテルは「IHG(インターコンチネンタル ホテル グループ)」となり、無料朝食、部屋のアップグレード、レイトチェックアウト等の会員特典が受けられるので、今回の大阪旅行でも宿泊先の候補の一つだったのですが、朝食ブッフェだとつい食べ過ぎになり、大阪旅行の楽しみの一つである「食い倒れ」が出来なくなってしまうので、「ダイワロイネットホテル 大阪上本町(朝食なし)」にしました。
いつかは宿泊してみたいと思っていたのですが、、、本年(’25年)10月に閉館するとの報道が本年2月にされました。 建物の賃貸借契約満了に伴う決定との事です。
1984 年10月の開業以来、「大阪全日空ホテル・シェラトン」、「大阪全日空ホテル」、「ANAクラウンプラザホテル大阪」と名前は変わりましたが、41年の歴史に幕を閉じることになります。

「大阪梅田駅」から「阪急電鉄」で「箕面駅」に向かいました
「大阪梅田駅」に到着です。「阪急電鉄」の最大のターミナル駅となります。「大阪駅」と隣接していて、かつては「梅田駅」と言う名称だったのですが、分かりやすくするために2019年に「大阪梅田駅」に改称されました。東京在住者の私もかつては「大阪駅」と「梅田駅」は別々の駅でかなり離れている駅?の様に思っていました。

「阪急電鉄」の「京都本線・宝塚本線・神戸本線」の始発・終着駅となり、私たちは「宝塚本線」をりようしました。

初めて乗る路線となり、空いていましたので前面から移りゆく景色を眺めました。
「大阪梅田駅」出発後、すぐに「淀川」を渡ります。前述の様に「京都本線・宝塚本線・神戸本線」の3路線が次の「十三(じゅうそう)駅(大阪市 淀川区)」まで平行して走ることになります。いずれも複線路線となりますので、日本私鉄唯一の「3複線 / 複々々線(6本の線路)」となります。
左に見られる白いアーチ橋は「国道176号線(京都府 宮津市から大阪府 大阪市 北区)」にかかる「十三大橋」となります。

「十三駅」を過ぎると「山陽新幹線」と交叉します。

「箕面駅」までは「大阪梅田駅」からの直通は無く「石橋阪大前駅(大阪府 池田市)」で「阪急電鉄 箕面線」に乗り換えが必要です。

「箕面線」の終着駅は「箕面駅」となりますので、車止めがあります。

「阪急 箕面駅」に到着です。実は「箕面市」に知人がおり、その方にこの辺りを案内してもらう事になっていたのです。私も相方もここ「箕面」に来るのは初めてとなります。

「ゆず」・「箕面ビール」・「もみじの天ぷら」などが「箕面名物」です
ちょうどお昼時間だったので知人の方と昼食を頂きました。
「MINOH KAJIKASOU(ミノオ カジカソウ)」と言うお店です。
左には「箕面名物」の一つである「箕面ビール」が紹介されていました。「明治の森 箕面国定公園」に指定された豊かな自然が育む清冽な水を仕込み水として作られていて世界の様々なコンクールで高い評価も得られているとの事です。

元旅館を改装した古民家風レストランとなります。

「箕面市 止々呂美(とどろみ)地区」は、大阪府内で唯一柚子を出荷生産していて、「三大実生ゆずの産地」の一つとのことです。
他2カ所は「埼玉県 毛呂山町(もろやままち)」、「京都府 京都市 右京区 水尾(みずお)」となります。
せっかくなので「箕面そば(ゆず)」にしました。「箕面のゆず」は香りが強いのが特徴となります。私は七味唐辛子でも柚風味のを好みますので、とても美味しく頂くことが出来ました。
写真には無いですが「箕面ビール」も頂きました。ピルスナーにしましたのでその苦みが乾いた喉を気持ち良く潤してくれました。

昼食後、「箕面川」にそって散策しました。20軒以上の店が販売しているこちらも「箕面名物」のひとつである「もみじの天ぷら」です(開封した写真が無く申し訳ないです)。
その起源は約1300年前で、その当時、奈良時代の山岳修行者である「役行者(えんのぎょうしゃ)(生没年不詳)」が「箕面山」で修行した際に、もみじの美しさに感動して、もみじを揚げて修験道を訪れる旅人たちをもてなしたのが始まりと伝わります。
現在、販売されているのは1年塩漬けにし、その後塩出しを行い20分かけてゆっくりと天ぷらに揚げているのとの事で、結構手がかかっているようです。
また、使用するモミジ葉は「一行寺楓(いちぎょうじかえで)」という種類の木です。
香ばしさと甘みが疲れた旅人を癒やしたのではないでしょうか。
「箕面名物」である「ゆず」・「箕面ビール」・「もみじの天ぷら」を頂く事が出来ました。
今回、食する機会は無かったですが、「ゆず」の産地と同じ「止々呂美(とどろみ)地区」は「山椒」の産地でもあり、「山椒」も「箕面名物」の一つとの事です。

’24年10月に訪れた「大阪旅行記」は数回に渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
コメント
ANAホテル閉館ですか、残念ですね
レストランも早々と閉店みたいですし
経営が厳しいのかな
NICEです👍
お邪魔しました(❁´◡`❁)
梅田まで地下鉄になるのでバスもいいですね(^^♪
もみじの天ぷらに役行者が関係していたとは!
美味しそうな蕎麦ですね( ^^) _U~~
箕面そばが美味しそうですね。ご紹介ありがとうございます。
足跡にて失礼します。
おはようございます・・・(^-^)!!
一目見たとき阪急カラーにがっかりしたんですが
よく見ると素敵なもんですね❗
阪急電車で5年の間通勤しました。
懐かしいです。
箕面には叔父が住んでるので
若かりし頃、出張へ行った際によく泊めてもらいました~
懐かしいです
こんにちは。
箕面市に移動ですが『宝くじ発祥の寺として知られている「瀧安寺」』なる程です。
箕面駅の「車止め」の撮影ですが、小生も終着駅では撮影必須案件です(爆)。
「MINOH KAJIKASOU」ですが、古民家風レストランでいい雰囲気ですね。
箕面そばに箕面ビール、サラッと箕面尽くしで、ニャイスです!?(=^・ェ・^=)
訪問&ナイス・有り難う御座います。
箕面・春先の若葉も良いが、やっぱり紅葉のシーズンが最高ですね・・・。
今日の郷山は、晴れたり曇ったりの鬱陶しい天気で・気温が高め、蒸し暑い一日に成りそうです・・・其方は、如何ですか??・熱中症対策が必要ですね(>¡<”!!。
箕面そばがとても美味しそうです。もみじの天ぷらも気になります。
大阪の鉄道路線はまったくわからないのですが、
旅館を改装したレストランは、落ち着いた雰囲気で
よいです。
不思議と大阪にあまり縁がありません。
最後に行ったのはいつだったか振り返ってみたところ、
息子が幼稚園のころ一泊二日でのUSJですから20数年前でした。
ましてや二日間USJでしたので、周辺を訪れたこともありません。
箕面名物三品も堪能されたみたいで、どれも美味しそうです。
もみじの天ぷらも味わってみたいし、
苦みの効いたビールも呑んでみたいです。
NICE!です^^
大阪も10年以上いっておりません。
随分と大きく変化したのですね。
Nice!
箕面は滝は紅葉のマイ所ですね
モミジの葉で作ったお菓子が名物ですが
機会がなくて中々行けません
ナイス!
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
大阪には、何度も行っていますが、箕面には、一度も訪れたことがありませんので、どんなところか楽しみです。
箕面市の魅力がたっぷり詰まったすばらしい記事ですね。
特に「もみじの天ぷら」の歴史や「箕面ビール」の紹介が興味深かったです。
旅行の続きが楽しみで、次の記事も待ち遠しいです!
観光となると京都・奈良になってしまいます。
大阪はあまり行った事のない所です。
niceです☆彡
nice!です(‘∇^d) ☆!!
大阪へ出張し電車のホームに立つと違和感を感じました。
雰囲気でしょうか、なにか違うんです。
こんなことを思い出しました。
拝見しました。
NICEです(^^)
急行電車の車両、雰囲気いいですね~
nice!です。
お蕎麦が美味しそう~^^
お邪魔しました。
石橋までは行ったことがあるのですが、
箕面は行ったことがありません。
もみじの天ぷら有名ですよね^^
阪急電車に乗られたのですねw
車体色の「マルーン」が上品で好きですw
niceです。
nice!です。
niceです!!👍
もみじの天ぷらはお菓子なんですね。どんな風に葉が使われてるのか興味津々です。