記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

「箕面 滝道観光」など(’24年10月 大阪旅行-4)

箕面 滝道 国内旅行
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

「箕面(みのお)滝道観光(大阪府 箕面市)」などの紹介です。
’24年10月に相方と2人で2泊3日で大阪旅行に行きました。「大阪」に訪れるのは’23年2月以来となり、前回の「「大阪市」から「箕面市」までなど(’24年10月 大阪旅行-3)」からの続きとなり、旅行2日目の紹介となります。

「箕面川」の「滝道」に沿いながら「箕面観光」をしました。

前回、紹介させて頂きましたが「MINOH KAJIKASOU(ミノオ カジカソウ)」と言うお店で「箕面名物」である「柚」の入った「箕面そば」、「箕面ビール」の昼食を頂き、昼食後「箕面川」に沿った「滝道」を「箕面」在住の知人に案内してもらいながら観光をしました。
以下の観光案内は「箕面市観光協会の観光ガイドマップ」を借用しました。

箕面滝道めぐりマップ

これも、前回、紹介させて頂きましたが、散策早々にやはり「箕面名物」である「もみじの天ぷら」を食べながら川沿いを歩きました。
訪れたのは10月となりますが、天候にも恵まれ気持ち良く散策出来ました。

箕面滝道
箕面滝道

紅葉の時期もとても美しい光景が見られるようです。

箕面滝道

古風な建物となりますが、「フラン・エレガン・ユズヤ 橋本亭」と言うカフェです。明治、大正時代に旅館だった建物となりますが、自然災害の影響で、1度、解体して再建した建物との事です。
こちらのカフェでも「箕面名物」の「柚」を使ったお食事やスィーツも頂けるとの事です。

フラン・エレガン・ユズヤ 橋本亭

そこそこ存在感のある建物です。こちらは「大江戸温泉物語 箕面観光ホテル」となりますが、2005年3月31日から施設のメンテナンス工事のため、休館しているそうです。営業再開日は現時点で決まっていないそうです。

大江戸温泉物語 箕面観光ホテル

「川床料理」と言うと「京都」が有名ですが、ここ「箕面」にもありました。2軒あるようですがこちらは「川床磯よし」と言うお店だと思います。もう1軒は「音羽山荘」と言うお店の様です。

川床磯よし 箕面

1921(大正10)年に建てられた「梅屋敷」です。明治後期から「滝道」にたくさんあった茶店のうち唯一現存する建物で、現在は無料休憩所として使われています。かつては美しい梅林があった事がその名前の由来となります。

梅屋敷 箕面

そして、こちらは「宝くじ発祥の地」と言われている「瀧安寺(りゅうあんじ)」となります。
今か約400年前(天正年間(1573~92年))から続いており、毎年10月10日に実施しています。当たる物は「お金」ではなく「伝来の特別お守り」で「招福と健康」にご利益があると言われていて「箕面富」と称されています。

瀧安寺 箕面
瀧安寺 箕面

観音堂の前にある灯籠には「見ざる、聞かざる、言わざる(3猿)」がありました。私たちは遭遇しませんでしたが、箕面の山には400~500匹の猿が生息していると言われています。

瀧安寺 箕面

更に進んで行くと最大の見所である「箕面大滝」などもあるのですが、案内して頂いた知人宅への訪問もありましたので、少々、駆け足での観光、そして、残念ながら、この辺りで引き返す事になりました。

箕面滝道

「箕面」の高台からは「大阪市内」が一望できます

「箕面市」は高級住宅地としても知られ、高台に位置しますので、「大阪市内」が一望できます。
ズーム、トリミングとなりますが、正面に見られるひときわ高いビルは「あべのハルカス(大阪府 大阪市 阿倍野区)」です。
先日も紹介させて頂きましたが、2014年3月に開業した「あべのハルカス」は地上60階、300mの高さがあり、当時、日本一の高さでしたが、2023年に地上64階、高さ 325mの「麻布台ヒルズ森JPタワー(東京都 港区)」の開業に伴い、日本2位の高さになりました。
しかし、「近畿日本鉄道 大阪阿部野橋駅」の駅ビルでもあり、駅ビルとしては今でも日本一の高さになります。
このあたりから眺める夜景もとても美しい事と思います。

箕面

「2025年大阪・関西万博」の会場と間違えて「万博記念公園」に訪れる人が続出?!

そして、視線を変えると観覧車が見られました。高さが日本一(123メートル)の「OSAKA WHEEL(オオサカホイール)」と言う観覧車となり、「万博記念公園(大阪府 吹田市)」内の「EXPOCITY(エキスポシティ)」にあります。
そして、観覧車の手前に構造物が見られますが、正面では無く後ろ側面から眺めていることになりますが、その独特の造形からもお解り頂けますように、岡本太郎さんの作品である「太陽の塔」です。こちらも「万博記念公園」にあることになります
1970年に開催された大阪万博のシンボルとなり、本年(2025年)、国の重要文化財への指定される予定です。
観覧車が大きいので少々、小さく見えますが高さは約67mあります。
「万博記念公園」は1970年に開催された「大阪万博跡地」となり、現在、「大阪府 大阪市 此花区 夢洲」の人工島で開催されている「2025年大阪・関西万博」場所ではないです。
それは当然、知っている。と思われる方が多いと思いますが、「2025年大阪・関西万博」の開催場所と勘違いして訪れてしまう人が続出(1日数件発生)しているとの報道も見られました。
そのため、現在、「万博記念公園」ホームページには、以下の注意喚起の文章が掲載されています。
園内の入り口にも同様の内容の貼り紙がされているようです。
——————–
【ご注意】万博記念公園は2025年大阪・関西万博の会場ではございません(2025年5月9日)
先日来、私ども万博記念公園へ、「2025年大阪・関西万博(EXPO 2025)」に関する間違い電話や誤った来園が多数発生しております。
万博記念公園(大阪府吹田市)は、1970年日本万国博覧会(大阪万博)の跡地に整備された公園であり、2025年大阪・関西万博(EXPO2025)の会場ではございません。
——————–

万博記念公園

「箕面」在住の知人に駅まで車で送ってもらい、私たちは「大阪市内」に戻りました。
往路は「阪急 箕面駅」から来ましたが、帰路は「北大阪急行電鉄 南北線」の「箕面萱野(みのおかや)駅」を利用しました。乗り換え無しで「梅田駅」、「なんば駅」、「天王寺駅」などに行けます。
「千里中央駅」から延伸された路線の駅となり、その開業は2024年3月23日となりますので、私たちが訪れる約半年前に開業した新しい駅とないます。
尚、「北大阪急行電鉄」は「阪急電鉄」や「大阪府」などの出資で設立された第三セクター鉄道会社で1970年に開催された「大阪万博」会場へのアクセスを目的として設立されました。
万博開催期間中は「万国博中央口駅」が存在していたことになります。

北大阪急行電鉄 箕面萱野(みのおかや)駅

’24年10月に訪れた「大阪旅行記」は数回に渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

コメント

  1. mau より:

    スクラッチおみくじ、気になります
    ひいてみたい

  2. フヂ より:

    niceです☆彡

  3. なかせ より:

    NICEです👍

  4. HOTCOOL より:

    マイナスイオン浴びたいな~

  5. 菅原務 より:

    70年ですか、大阪万博に1泊2日で行きました。
    見る目を持たないわたしには益はなかったです。

  6. 茶宛呑 より:

    ぼんさん ご訪問ありがとうございました、大阪の観光情報楽しく拝見させていただきました、これからはよろしくお願いいたします。

  7. そら より:

    nice!です(^^)

  8. kazutoku より:

    箕面市のご紹介ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。

  9. くまら より:

    箕面市にはよく行きましたが
    観光した記憶が。。。ない。。。

  10. 川崎工場長 より:

    川に沿っていろいろと見所があるんですね。
    大阪の街が一望できるってことはそれほど離れているわけではないんでしょうけど、
    たくさんの猿が生息しているのは、ちょっと驚きです。

  11. Boss365 より:

    こんにちは。
    箕面名物の「もみじの天ぷら」を食べながら、川沿い散策、良いですね。
    天気も良く日差しあり、撮影された写真を見ると、大変心地良い風景です。
    紅葉の時期も訪れたい環境ですね。
    「川床料理」ですが、本場で一度は体験したいです。
    「宝くじ発祥の地」と言われている「瀧安寺」を参拝ですね。
    「お金」ではなく、ちょい残念ですが「招福と健康」を拝受したいです。
    箕面市の高台から素敵な眺め・一望出来る風景ありですね!?(=^・ェ・^=)

  12. ともちん より:

    nice!です(‘∇^d) ☆!!‎

  13. とし@黒猫 より:

    昔の大阪には高い建物が少なかったのに、
    今はずいぶん高層ビルが増えましたね。

  14. 水の流れがとても美しいですね(*^^*)

  15. okina-01 より:

    訪問&nice!・有り難う御座います。
    箕面・散策ショット・・・nice!ですね(^0^)!!。
    今日の郷山・朝から多少の薄雲も有ったが、強い陽射しが降り注ぎ・気温が上昇して、真夏日の暑い一日に・・・熱中症予防が必要です(>¡<”!!・其方は、如何ですか!!。

  16. chiru より:

    滝までは行かれなかったのですねw
    大阪とは思えない自然がいっぱいあって良い所ですねw

  17. Take-Zee より:

    こんにちは・・・(^-^)!!
    滝の見える景色はいいですね~❗
    お写真からもマイナスイオンを感じてしまいます。

  18. ちぃ より:

    NICE!です^^

  19. koh925 より:

    箕面の瀧と紅葉を
    もう一度見に行きたいと思っていましたが
    行けるか、どうか?

  20. ma2ma2 より:

    Nice!

  21. niceです。

  22. kuwachan より:

    箕面は紅葉が有名ですが青葉の季節も気持ちが良さそうですね。
    川床もあるんですね。

  23. Mitch より:

    ナイス!

  24. 箕面 滝道めぐり、秋におおさかにいく予定がありますので、少し調べてみます。^_^

  25. 侘び助 より:

    拝読しました。

  26. いっぷく より:

    箕面の魅力がぎゅっと詰まった素敵な記事ですね。
    特に「もみじの天ぷら」と「瀧安寺」のエピソードが印象的でした。
    紅葉の時期の箕面大滝も見てみたくなりました。
    万博記念公園の注意喚起もタイムリーで、思わず頷いてしまいました。
    次回の大阪旅行記も楽しみにしています!

  27. てんてん より:

    (# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪

  28. 箕面と言えば、私的には「紅葉の天ぷら」なのですが
    昨日「あれは冷凍の輸入ものだ」と聞き驚愕しました。
    (老舗の店舗は箕面の紅葉使用だそうですけれど…。)
    観光地には…いろいろあります( ;∀;)

  29. yamatonosuke より:

    「箕面~温泉、スパーガーデン♪」のCMが懐かしい(^^♪
    2025年3月から休館だったとは知らなかった・・・

  30. kame より:

    足跡にて失礼します。

  31. lamer-88 より:

    N I C E ! です。

  32. ハマコウ より:

    滝や川の水の写真をみると涼しい感じがしてきます。

  33. おぉ!次郎 より:

    nice!

  34. 川床 いいですね
     ずっと昔 京都で行きましたが夏場でも涼しかったです
     
     万博記念公園 間違える人も多いとか~^

  35. 箕面といえば、上沼恵美子さんと重なります。

  36. naonao より:

    勝尾寺が西国33か所のひとつなので箕面に以前訪れたことがあり、懐かしいです。

  37. ok_rock_gtr より:

    Niceです!

  38. nice!です(❁´◡`❁)

  39. sana より:

    川沿いの散歩、素敵ですね。
    水面がキラキラして。
    建物も面白いです~3猿、ユニークで可愛い^^

  40. シマリス より:

    いつもわがブログにご訪問いただきまして、ありがとうございます!!!
    箕面市の自然色々と堪能しました!
    nice!です!!!

  41. たぃ より:

    こんにちは
    箕面滝道と高級住宅地・箕面市が
    あまりにも違いすぎてびっくりしました
    どちらも素敵で良いですね
    滝道めぐりで自然を全身に感じる観光が私は良いかな!

タイトルとURLをコピーしました