記事内に広告が含まれています。
記事内に広告が含まれています。

「海中道路」・「果報バンタ」など(’24年11月 沖縄旅行-3)

果報(かほう)バンタ 国内旅行
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

「海中道路」・「果報(かふう)バンタ」などの紹介です。いずれも「沖縄県 うるま市」になります。
’24年11月にツアー旅行を利用して相方と2人で3泊4日で「沖縄」に行きました。「沖縄」に訪れるのは’24年1月以来となります。 「沖縄」へは離島も含め、10回以上訪れていますが、’24年は2回来た事になります。
前回の「「沖縄プリンスホテル オーシャンビュー ぎのわん」など(’24年11月 沖縄旅行-2)」からの続きとなり、旅行2日目の紹介となります。

「沖縄プリンスホテル オーシャンビュー ぎのわん」の朝食ブッフェでは「沖縄料理」を頂けます

明けて2日目の朝です。宿泊したホテル(沖縄プリンスホテル オーシャンビュー ぎのわん(沖縄県 宜野湾(ぎのわん)市))の部屋から撮影した景色です。
全ての部屋が海(東シナ海)に面したオーシャンビューとなります。
ホテル正面には「沖縄」最大級のヨットハーバ ー「宜野湾港マリーナ」があります。

沖縄プリンスホテル オーシャンビュー ぎのわん

朝食は前日の夕食と同じホテル内のレストラン「ジノーン」でブッフェ形式で頂きました。「ジノーン」とは沖縄の方言で「宜野湾」を意味する言葉との事です。

沖縄プリンスホテル オーシャンビュー ぎのわん ジノーン

平日だったせいかかなり空いている感じで、ブッフェでの食事もゆっくりと選べました。

沖縄プリンスホテル オーシャンビュー ぎのわん ジノーン

沖縄に来ると食べたくなる「ゴーヤ、海ぶどう、もずく、ジーマミー豆腐(ピーナッツを原料とした豆腐)」、写真には無いですが「タコライス」も頂けました。
そして、オムレツも作ってもらいました。

沖縄プリンスホテル オーシャンビュー ぎのわん ジノーン

そして、これも「沖縄」に来たら食べたい「沖縄そば」です。3枚肉も入っていますが、小振りのお椀となりますので、残さず食べられます。
朝食はツアーに含まれていましたが、料金は3,800円の様です。

沖縄プリンスホテル オーシャンビュー ぎのわん ジノーン

ツアー旅行となりますが、2日目の出発は午前9時過ぎとゆっくりとしていたので、朝食後は部屋に戻り少々、マッタリしました。
前述の様に宿泊した部屋の正面には「宜野湾港マリーナ」が見られますが、右手には青色の屋根の建物が見られました。これは1987年に完成した「沖縄コンベンションセンター」となり、「会議棟、展示棟、劇場棟」などがあります。

沖縄コンベンションセンター

「海中道路」は「勝連半島」から「平安座島」を結ぶ約5 kmの道路です

先日、紹介させて頂きましたが、「那覇空港」着陸前に見られた光景です。左の半島は「勝連(かつれん)半島(「与勝(よかつ)半島」とも呼ばれています)」から橋の様に見られる道路がありますが、これは橋では無く「平安座(へんな)島(沖縄県 うるま市)」を結ぶ約5kmの道路で「海中道路」と呼ばれています。
そして、旅行2日目の最初の観光はこの「海中道路」に訪れました。

海中道路 沖縄

上の写真の「海中道路」の右側に白い建物が見られますが、それは下の写真の「海の駅 あやはし館」となります。

海中道路 海の駅 あやはし館

ここには展望台もあり、360度の景観が楽しめます。ちょっと分かりにくいかも知れませんが、次の写真の「海中道路」上に赤い塔の様な物が見られます。これは「平安座海中大橋」となります。「海中道路」は橋では無く、道路になりますが、船舶航行のために橋が1か所、設けられていてそれが「平安座海中大橋」となります。
また、写真には無いですが、潮流確保のための水路2か所が設けられています。

海中道路 海の駅 あやはし館

次の写真はこれから向かう方向になり、左正面が「平安座島」となります。正面に橋が見られますが、これは「平安座島」から「浜比嘉(はまひが)島(沖縄県 うるま市)」を結ぶ「浜比嘉大橋」となります。
今回は「浜比嘉島」には行きませんでしたが、今回の旅行と同じ年(’24年)1月に「沖縄」に訪れた時には「浜比嘉島」も観光しました。
「浜比嘉島」には「アマンジ」と呼ばれる岩屋の小島があり、そこに洞穴を囲い込んだお墓(アマミチューの墓)があります。地元では琉球開闢伝説で知られるアマミチュー、シルミチューの男女二神及び他の神が祀られていると伝えられています。

海中道路 海の駅 あやはし館 沖縄

「平安座島」には「海中道路」を作るきっかけとなった「石油備蓄基地」があります

「海中道路」を進み「平安座島」に入りました。ここには「海中道路」を作るきっかけとなった「石油備蓄基地」があり、石油タンクが沢山見られてきました。
沖縄返還(1972年)前の1970年、アメリカの石油会社(ガルフ石油)がここ「平安座島」に進出することになり、石油タンクを設置する見返りとして、その時に、ガルフ社の負担で海中道路を建設したことになります。
現在は日本の会社でこの「石油備蓄基地」は運営されています。

平安座島 石油備蓄基地

「果報バンタ」は約70mの絶壁から絶景が見られます

「石油備蓄基地」のある「平安座島」を過ぎ、「宮城(みやぎ)島( (沖縄県うるま市)」に入りました。
ここには沖縄の方言で「命(ぬち)の塩(まーす)」と言われる「ぬちまーす」を製造する「株式会社 ぬちまーす」の工場があり見学が出来ます。
細かい霧を発生させて塩を作る世界唯一の製造方式である「常温瞬間空中結晶製塩法」となり、一般の食塩よりも塩分が25%も低く、海洋成分が21種類含まれているとの事です。

ぬちまーす

そして、この工場の裏手には「果報(かふう)バンタ」と言う絶景スポットがあります。沖縄の言葉で「果報」は「幸せ」、「バンタ」は「崖」を意味します。
「沖縄本島」の東海岸に位置しますので、「太平洋」が見られている事になります。

果報(かほう)バンタ

いつまでも見飽きないエメラルドグリーンの海が見られます。左下に砂浜が見られますが、「ぬちの浜」となり、満月の夜にはウミガメの産卵が見られる事もあるそうです。
「ぬち」は前述の様に沖縄の言葉で「命」を表しますので「命の浜」となります。

果報(かほう)バンタ ぬちの浜

’24年11月に訪れた「沖縄旅行記」は数回に渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

コメント

  1. mau より:

    海中道路、以前レンタカーでドライブしました
    綺麗だったなぁ

  2. なかせ より:

    NICEです👍

  3. yamatonosuke より:

    海中道路をバイクで渡り道の駅でブルーシールを食べたの思い出します(^^♪

  4. HOTCOOL より:

    ガッツリな朝食ですね!美味しそうだー

  5. kazutoku より:

    果報バンタは確かに絶景ですね。素晴らしいです。

  6. Take-Zee より:

    おはようございます・・・(^-^)!!
    今日は初孫の誕生日、21歳になりました。
    このブログでは孫たち4人組で何度も登場しましたが
    早いもんです。
    50歳そこそこの爺さんになりましたが古希も過ぎました❗

  7. 菅原務 より:

    沖縄の来て良かったなと思ったのは海の色を見たときです。

  8. arashi より:

    きれいな水の色ですね。

  9. kgoto より:

    拝見しました。
    きれいですね、海が。行ってみたいなあ~
    NICEです(^^)

  10. とし@黒猫 より:

    水が澄んでいるのでサンゴ礁がきれいですね。
    海中道路も知りませんでした。

  11. chiru より:

    エメラルドグリーンの綺麗な海ですね!
    平安座島や沖縄の言葉など詳しく説明くださって分かりやすいですw

  12. フヂ より:

    niceです☆彡

  13. 川崎工場長 より:

    朝食のブッフェはメニューも豊富で沖縄の名物が網羅されてる感じでイイですね。
    沖縄そばもミニなのはありがたいです、他にもいろいろ食べたいですもんね。
    高さ70mから見渡す景色は絶景で、さすが沖縄、海の透明度が違いますね。

  14. okina-01 より:

    訪問&nice!・有り難う御座います。
    沖縄旅行・奇麗な海と閑静なホテル風景・・・nice!ですね!!。
    郷山は、今日も雲が拡がって曇天模様・気温が高めで、10時過ぎには、真夏日に・・・午後には、雷雨の予報が!!・其方は、如何ですか!!。

  15. 侘び助 より:

    1度行った沖縄旅行時、在職時代の後輩HMちゃん(娘位年下)
    と再会したのはこの塩の会社だったような気がしました。
    彼女はうるま市在住だったと思います。

  16. ma2ma2 より:

    Nice!

  17. JUNKO より:

    沖縄の海の色空の色を見ていると別世界の感じがします。もう訪ねることはできないでしょうから見せて貰うと嬉しいです。

  18. 常武鉄道 より:

    nice!です。

  19. ヤッペママ より:

    沖縄のエメラルドグリーン綺麗な海の色
    また見れると良いなぁ

  20. たぃ より:

    こんにちは
    私は父が亡くなったあと、母と一緒に沖縄旅行をしたことがあります
    すごく楽しかったのを覚えています
    ホテルの朝食後、目の前の海の綺麗なこと、忘れられません

  21. こんにちは。
    パンダと間違えてしまいました。^^;

  22. koh925 より:

    空の青さと、海の痕さ、そして真っ赤な花
    沖縄はいいですね、また行きたくなります

  23. Mitch より:

    ナイス!

  24. lamer-88 より:

    お邪魔しました(*^-^*)

  25. 沖縄には、何度も行きましたが、この辺りはまだ未踏の地です。
    次の記事を楽しみにしています。

  26. てんてん より:

    (# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪

  27. いっぷく より:

    海中道路や果報バンタの絶景は、まさに沖縄の魅力そのものですね。
    特に「ぬちまーす」の製塩工場見学と絶景スポットの組み合わせは、訪れる価値が高いと思います。
    次回の旅行記も楽しみにしています!

  28. kuwachan より:

    素晴らしい景色ですね。
    「果報(かほう)バンタ」と言う絶景スポットは
    工場を見学した人しか行けないのでしょうか?

  29. 沖縄へ!
       海の色が素晴らしい
     食事もいいね!!

  30. くまら より:

    お邪魔しました

  31. naonao より:

    ぬちまーすの塩使ってます。
    ジーマーミ豆腐食べたくなりました。

  32. tarou より:

    お早うございます
    諏訪大社めぐり②(上社本宮)に
    コメントをありがとうございます
    歴史ある大社、古い物をいろいろ
    楽しめます。

    エメラルドグリーンの海がステキです(^^)v
    旅は天気に恵まれたいです。

  33. ok_rock_gtr より:

    Niceです!

  34. Boss365 より:

    こんにちは。
    『「沖縄」へは離島も含め、10回以上訪れています』は、沖縄通?ですね。
    「平安座海中大橋」ですが、眺めが良さそうな風景あり、ドライブしたい道路です。
    また「果報バンタ」からの眺めも爽快!!美しいエメラルドグリーンの海ですね!?(=^・ェ・^=)

  35. Take-Zee より:

    こんにちは❗
    この断崖を見られた方は果報者ってことですね ヾ(^v^)k

  36. haru より:

    niceです!!👍

  37. 歳三君 より:

    nice!です。

  38. プー太の父 より:

    この素晴らしい道路は観光が目的の道路だと
    思いましたが石油備蓄が目的だったのですね。

  39. そら より:

    名前ローマ字で書いてしまいました
    もう一度コメントさせて頂きます、すみませんm(_ _)m

    うわ〜すっごく綺麗な海ですねぇ
    一度でいいから見てみたいです(^^)

  40. はなだ雲 より:

    「果報バンタ」ってどういう意味だろうとおもったら
    幸せの崖かぁ、絶景ですね^^

  41. lamer-88 より:

    おはようございます。

    沖縄いいですね。
    生きたいけど中々行けません。
    エメラルドの海の色素敵です。

  42. 横 濱男 より:

    海中道路は備蓄タンクの見返りだったんですね。
    ウミガメの産卵、神秘的でしょうね。一度見てみたいです。

  43. 沖縄の海の色はまさに絶景ですね。

  44. ともちん より:

    nice!です(‘∇^d) ☆!!‎

  45. タンタン より:

    海中道路はバイクで走ると気持ちよさそう♪

タイトルとURLをコピーしました