「RYUKYU CHINESE Bon Fire(琉球 チャイニーズ ボン ファイヤー)(沖縄県 恩納(おんな)村)」・「座喜味(ざきみ)城跡(沖縄県 読谷(よみたん)村)」の紹介です。
’24年11月にツアー旅行を利用して相方と2人で3泊4日で「沖縄」に行きました。「沖縄」に訪れるのは’24年1月以来となります。 「沖縄」へは離島も含め、10回以上訪れていますが、’24年は2回来た事になります。
前回の「「海中道路」・「果報バンタ」など(’24年11月 沖縄旅行-3)」からの続きとなり、旅行2日目の紹介となります。
「RYUKYU CHINESE Bon Fire」は「AQUASENSE Hotel & Resort」にあるレストランです
「果報バンタ」からの美しい「沖縄」の海を眺めた後、昼食を頂く旅程になっていました。
「アクアセンス ホテル & リゾート(AQUASENSE Hotel & Resort)(沖縄県 恩納(おんな)村)」と言うホテルの中にある「RYUKYU CHINESE Bon Fire(琉球 チャイニーズ ボン ファイヤー)」レストランでのブッフェ形式による昼食です。
琉球食材と中国料理が融合した料理を提供しているレストランとなります。

「シーサー」のお出迎えです。口の開いている右側のオス(雄)は邪気を祓って福を呼び込み、口を閉じている左側のメス(雌)は呼び込んだ福が逃げないようにする役割があるとされています。
エジプトから中国を経て15世紀頃の「琉球王国」に伝わった「獅子(ライオン)」が時代と共に今の形になったと言われています。
「獅子(しし)」の沖縄での方言が「シーサー」となるようです。

この昼食はツアー旅行に含まれていましたが、大人は2,600円の様でした。

琉球食材を、広東・北京・四川・上海などの調理方法で作られた料理となります。
飲茶をお席までお持ちする「ワゴン式飲茶サービス」も提供されました。ブッフェ形式だと相方の盛り付けはいつも綺麗なのに対して、私のはあまり美しくないのですが、今回は私もそこそこ上手く盛り付けられたと自画自賛しました。

麺物もありました。「沖縄そば」の中華風アレンジだと思いますが、美味しく頂く事が出来ました。

こちらのホテルでは宿泊はしないでホテル内のレストランで昼食を食べただけとなりますが、昼食後、ホテル内を散策しました。


今回、ランチで立ち寄ったのは一番下に書かれている「アクアセンス ホテル & リゾート(AQUASENSE Hotel & Resort)」となりますが、その一つ上に書かれている「カフー リゾート フチャク コンド・ホテル(Kafuu Resort Fuchaku CONDO·HOTEL」というホテルも同じ系列で同じ敷地内にありました。
ブログでの紹介はまだ先になりますが、本年(’25年)5月にやはりツアー旅行で「沖縄」に訪れたのですが、その時に「カフー リゾート フチャク コンド・ホテル(Kafuu Resort Fuchaku CONDO·HOTEL」に宿泊しました。

「座喜味城跡」は世界遺産に登録されている城跡です
「座喜味城」は15世紀初めに築かれた城となります。先の大戦中には日本軍の高射砲陣地として利用され、その後は米軍のレーダー基地が設置されましたが、日本復帰後に城跡の発掘調査や城壁修理が進められ、、2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の資産のひとつとして世界遺産に登録されました。



「座喜味城跡」のアーチ石門には他では見られない「くさび石」があります
上の説明にも書かれていますが、アーチ石門の天井には強度を増すための「くさび石」があり他の「グスク(城)」では見られない構造となります。

次の写真の三角形の石が「くさび石」となります。「くさび石」は「要石」とも言われ英語では「keystone」となります。
それから転じて、「くさび石」は比喩的に「欠かすことの出来ない重要な物や場所」を表す場合にも使われる事になります。
ケチャップで有名な「ハインツ(Heinz)」のマークは「keystone」を模した物になり、その理由は「ハインツ」の本社のある「アメリカ合衆国 ペンシルベニア州」はかつて「Keystone State(要石の州)」と呼ばれていたことに起因すると以前、紹介させて頂いたことがあります。
その紹介記事はご興味があれば以下を参照願います(別ウィンドウで開きます)。
「クラウン プラザ リゾート グアム」宿泊記-3( ’24年12月 グアム旅行-12) | ぼんの旅行記憶帳
「座喜味城跡」の「くさび石 / 要石 / キーストーン」の実物がこれになります(これは3角形ですが、台形のもあるようです) 。

写真では分かりにくいですが、ここから海(東シナ海)までは直線で約3kmでそこそこ高台に位置しますので、遠くには「東シナ海」が見られました。

この辺りでは「ハイビスカス」が見られました。「ハイビスカス」を見ると南国にいることを実感します。

2日目の観光はこれで全てとなり、「座喜味城跡」から2泊目に宿泊するホテルに向かいました。15時頃の早い宿入りが出来るのでホテルでゆっくり出来そうです。
’24年11月に訪れた「沖縄旅行記」は数回に渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
コメント
niceです☆彡
世界遺産のご紹介ありがとうございます。沖縄の歴史、勉強になりました。
沖縄にはツアーで云ったんですが、がっかりしたことがあります。
沖縄のそばのまずいこと。期待していたんですが。
それを友人に云ったら、安いツアーを利用したからだよと^^
素敵なホテルですね。
食事だけではなく泊まってみたいですね。
nice!です(‘∇^d) ☆!!
ご訪問しました。
暖色系のシーサーはよく見ますが
寒色系は初めて見たかも
こんにちは!
方言というより”しし”と発音ができないのかも。
東北のお友だちは”お寿司”が”おすす”となります。
沖縄旅行の最終日、ガイドさんの言葉に傷ついた想い出が
迫真の「沖縄は本土の犠牲に」と言われた言葉に返す言葉もなく
バス中は静まり返り重い雰囲気に、空港でも沈んだ心のまま
機上の人に・・・今も思い出す旅の思い出”(-“”-)”
琉球チャイニーズにとても心惹かれました(*^^*)
修理されただけあって城壁がキレイですね。
でも、日本で行われた修理だから、
当時を忠実に再現されているんでしょうね。
沖縄はダイビングで30回以上行っていますが、最終日はダイビングができないので、グスクめぐりをしたりしました。沖縄にはたくさんグスク(城壁だけですが)があります。
こんにちは。
「RYUKYU CHINESE Bon Fire」のブッフェ形式による昼食ですが「自画自賛」して良い盛り付けになっています。「座喜味城跡」ですが、立派な石垣あり。日本では珍しい「アーチ石門」で「キーストーン」を確認です。どんなお城・建物があったのか?気になります!?(=^・ェ・^=)
Niceです。
こんにちは。
nice!です。
Nice!
ナイス!
そ~なんですね~くさび石!
豪華な中華のランチブッフェですね。
沖縄でのランチは、沖縄そばかタコライスしか食べた記憶がありません。^_^
訪問&nice!・有り難う御座います。
沖縄旅行ショット・nice!です・・・。
郷山は、今日も薄雲の拡がりで・陽射しが弱いのに、九時過ぎには、30℃超えの真夏日に・・・午後には、猛暑日に成るとの予報ですが・其方は、如何ですか!!。
座喜味城へ行った事が有ります
なつかしいです
拝見しました。
NICEです
(^^)
「RYUKYU CHINESE Bon Fire」の琉球食材と中華料理の融合、そして「座喜味城跡」の歴史的な魅力に心惹かれました。
特に「くさび石」の話は興味深いですね。次回の更新も楽しみにしています!
ワゴン式の飲茶、大昔に香港で食べたのが思い出されます
熱々の出来立て、美味しいですよね
オーシャンブルーなシーサーかっこいい(^^♪
中華風沖縄そばも美味しそうですね。
NICEです👍
ここは行ってみたいな。
お早うございます
諏訪大社御柱祭(木落し坂)に
コメントをありがとうございます。
御柱は見上げるような大きさ
重いよね!!
いろいろな物を少しづつの食事
いいですね(^^)v
おはようございます。
黄色いハイビスカス初めて見ました。
ご馳走のオンパレードですね。
夫々美味しそうです。
今日は777のラッキーナンバーの3並び。
良い事ありますように。
綺麗に積まれた石の城壁ですがその中に重要な要石があるのですね。
小さくて見逃しそうですね。
沖縄の古城は興味深いものが多いですね、古代の遺跡と合わせて観て回りたいなぁ
座喜味城? 知りませんでした。
石組みが素敵ですね。
ハインツのマークがキーストーン! あ、それはこちらの記事で読んだことがあります。面白いですねえ^^
豪華な中華ランチ、見た目にもおいしそうですえ、
座喜味城跡へは行きました。
眺めが素晴らしかった記憶があります。
自画自賛の盛り付け…美味しそうです
nice!
ブッフェ形式でこんなに美しく盛り付け出来るのは羨ましいです
今回バッチリです(^_-)-☆
グスク巡り、してみたいです。
ケチャップはハインツが一番好きです。
おはようございます・・・(^-^)!!
北海道と沖縄は難読な地名が揃っていますね。
民族が違う証拠でしょうか❓
水色のシーサーが夏らしい♪
お早うございます
万治の石仏(まんじのせきぶつ)阿弥陀如来に
コメントをありがとうございます。
今は人気の石仏さんです
頂いたコメント削除方法が分からないのでそのままにしてありますが・・・
ご丁寧に有難うございます
「くさび石」小さな石ですけど先人の知恵なのですね。
琉球素材のお料理どれもおいしそうです。
お早うございます
ラ・リューシュ(清春芸術村)アトリエ兼住居に
コメントをありがとうございます。
芸術村にふさわしい建物でした(^^)v