「クラウン プラザ リゾート グアム(CROWNE PLAZA RESORT GUAM)」宿泊記の紹介です。
昨年(’24年)12月に6泊7日で相方と2人で「グアム」に訪れました。「グアム」に訪れるのは昨年(’24年)3月に訪れて以来となります。
前回の「「マイクロネシア モール」等( ’24年12月 グアム旅行-11)」からの続きとなり、旅行5、6日目の紹介となります。
6泊7日したことになりますが、特に観光はしないでゆっくりとする旅行でしたので、毎回、同じような記事になってしまいますが、ご了承願います。
「バンダバーグ ジンジャービア」は「オーストラリア」のノンアル飲料です
前回、紹介させて頂きましたが、5日目の午後は「赤いシャトルバス」を利用して「マイクロネシア モール(MICRONESIA MALL)」に行きました。
ホテル(クラウン プラザ リゾート グアム)に戻り、この日も「クラブ ラウンジ」でアフタヌーンティーを昼食代わりに頂きゆっくりとしました。
この時間帯にはアルコール飲料の提供は無くソフトドリンクだけとなります。

「BUNDABERG GINGER BEER(バンダバーグ ジンジャービア)」と言う飲み物があったので、飲んで見ました。
「BEER(ビア、ビール)」と言う名称となりますが、前述の様にこの時間帯にはアルコール飲料の提供は無く、ノンアルコール飲料となり、ジンジャー(生姜)風味の甘い炭酸ジュースとなります。
ラベル下部にカンガルーのイラストがあることから想像出来ますように、「オーストラリア」の飲料となります。
商品名に付いている「バンダバーグ(Bundaberg)」は、「オーストラリア・クイーンズランド州」の地名となり、「クイーンズランド州」の州都である「ブリスベン」より直線距離で約300Kmほど北上したところにある街となます。サトウキビの生産が盛んで、ラム酒が町の特産品となっている場所となります。
ラベル上部に「INVERT(逆さまにする) BOTTLE BEFORE OPENING」と書かれているようにボトルを開ける前に、上下、逆さまにして内部の成分を混ぜる事が推奨されていました。炭酸飲料なので、振って混ぜるのは適切では無い事になります。
日本で簡単に購入出来るのか不明ですが、あまり味わったことのない生姜風味の甘めの炭酸ジュースを楽しめました。

夕食も「クラブ ラウンジ」で頂きました。夕食時はアルコール飲料も無料で提供されています。

夕食後、ライトアップされているホテルのプールを眺めながら部屋に戻りました。

5日目の夜も静かに更けていきました。

「ハインツ」のロゴマークの「キーストーン」とは?
明けて6日目の朝食です。朝食は「クラブ ラウンジ」では無く、朝食を提供している「ザ テラス」と言うレストランになるのですが、場所は奥まった場所にある「クラブ ラウンジ」利用者の専用スペースに案内されました。

トマトケチャップを付ける料理もそこそこありましたが、トマトケチャップはアメリカの定番である「ハインツ(HEINZ)」です。
「ハインツ」の台形に切欠きが入った様なロゴマークは何を「キーストーン / keystone(要石)」を表しています。
「ハインツ」の本社は「アメリカ(America)合衆国 ペンシルベニア(Pennsylvania)州 ピッツバーグ(Pittsburgh)」にあるのですが、「アメリカ合衆国 ペンシルベニア州」はかつて 「Keystone State(要石の州)」 と呼ばれてたことがあります。
これは「ペンシルベニア州」が建国時の13州(独立13州)の一つであり、商業および政治の中心地だったたことによります。「ペンシルベニア州」は独立13州の中でも2番目(1番目は「デラウェア(Delaware)州 」です)に合衆国に加盟した州となり「ペンシルベニア州 フィラデルフィア(Philadelphia)」は1790年から1800年に「アメリカ合衆国」の暫定首都でもありました。
このため、「ペンシルベニア州」のロゴとしてこの「キーストーン」の形を使うことがあります。
そして、前述の様に「ペンシルベニア州 ピッツバーグ」に本社がある「ハインツ」のロゴはこの「キーストーン 」を模している事になります。
左に見られるのは「アメリカ」での定番ステーキソースである「A1ソース」です。日本では「沖縄県」でもよく見られる「イギリス」産のソースですが、現在、このソースの日本(沖縄)への輸入が中止されている様です。それに関しては先日「「クラウン プラザ リゾート グアム」宿泊記-2 ( ’24年12月 グアム旅行-5)」で紹介させて頂きましたので、興味がある方はお立ち寄り下さい。

「キーストーン」とは? と思われる方かも知れませんが、「キーストーン」とは以下のイラストの様にトンネルやアーチなどの構造物において頂部にはめて全体を支えている「要石(かなめいし)」となり、「くさび石」とも言われています。
それから転じて、比喩的に「欠かすことの出来ない重要な物や場所」を表す場合にも使われる事になります。
以下のイラストはAIで描いた物となります。

昨年(’24年)12月に訪れた「グアム旅行記」は数回に渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
コメント
昔から見ているハインツのロゴにそのような由来があるとは初めて知りました
ご馳走がたくさんですね~選ぶのも楽しそうです。
ハインツのマークに、キーストーンという意味があったんですか。面白いです^^
NICEです👍
キーストーン勉強になりました。
niceです!!👍
お邪魔しました。
お皿に満杯!すごいですね!
おはようございます❗
いつも素敵なホテルに宿泊ですね~❗
拝見しました。
NICEです(^^)
てっきりビールかと思いました。ショウガ風味のジュースですね、興味があります(^^)
夜のプールの雰囲気が最高ですね!
こんにちは。
訪問、nice
ありがとうございます。
NICEです(∩´∀`)∩
こんにちは。
「クラブ ラウンジ」でアフタヌーンティー、ソフトドリンクだけですが、優雅に過ごせますね。
「BUNDABERG GINGER BEER」の「ボトルを開ける前に、上下、逆さま」は意外性あり。
お味は「生姜風味の甘めの炭酸ジュース」ですが、地産の飲み物は興味深いです。
ハインツの台形に切欠きですが「キーストーン 」なる程です。
意味ある造形・デザインですね!?(=^・ェ・^=)
食事がとても美味しそう~こんなステキなホテルでのんびり過ごしてみたいです(*^^*)
知識があると旅行もうんと楽しめますね
今回の「ハインツ」も勉強になりました
あんまりせかせかと観光せずに、のんびりする旅も素敵です。
これも旅行慣れしているぼんさんならではの旅程でしょう。
キーストーン=要石
なるほどです
訪問・有り難う御座います。
豪華なホテルですね・ディーナーも美味しそうですね・・・nice!です!!。
今日の我が町・朝から陽射しが降り注ぐ好天に・・・初夏らしい陽気に成りましたが、其方は、如何ですか!!。
ハインツ アメリカのケチャップ
そのような意味があるのは知らなかったです
どれも美味しそう!
こんにちは。
AIのイラスト、初めて見ました。
Niceです!
ナイス!
夜景が綺麗なホテルですので、クラブラウンジで夜景を眺めながらの夕食タイムも素敵なものですね。
ハインツのトマトケチャップ美味しいですね。愛用しています。
ハインツ=キーストン=ペンシルべニア
覚えました。
拝見、拝読させていただきました。
ナイスです。
グアムでの寛いだ様子、特にクラブラウンジでのアフタヌーンティーや「バンダバーグ ジンジャービア」の詳細な解説が興味深かったです。
ハインツのロゴマークに関する歴史的背景も知らなかったので勉強になりました!
次回の記事も楽しみにしています。
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
ノンアルは一番搾りのを呑んでいます。
拝見しました
niceです。クイズ多摩動物園正解です。
ご訪問しました。
こんばんは。
ナイスです。
拝見しました、ナイスです
シンガポールで、ハイティーをしたのを思い出しました
拝読しました。
ハインツのボトルが逆さなのはなぜだろう?
いつもそれが気になってます。