「登別(のぼりべつ)グランドホテル(北海道 登別市)」での朝食
「登別グランドホテル」での朝食の紹介です。 ’24年9月に相方と2人でツアー旅行で「北海道」に訪れました。宿泊したのは「登別温泉(登別市)」、「留寿都(留寿都(るすつ)村」、「札幌(札幌市)」に各1泊となり、前回の「「登別グランドホテル」-1(’24年9月 北海道旅行-2)」からの続きで、1泊目に宿泊したホテルでの朝食の紹介となります。
↓登別グランドホテルの公式ホームページです。
【公式】登別温泉 登別グランドホテル|屈指の名湯に包まれ非日常の世界へ
朝食は前日の夕食と同じ食事会場でのブッフェ(バイキング)でした。
明けて2日目の朝です。昨日と同様、秋晴れの美しい天候に恵まれました。

早めに起きて温泉で疲れを取った後、ホテルのロビーを通り、朝食会場に向かいました。

「朝食MAP」を見ながら効率よくブッフェ(バイキング)を頂けます
朝食も前日の夕食と同じホテル内の「グランドホール」と言う場所でのブッフェ(バイキング)でした。
そこそこ広い朝食会場となりますが、「朝食MAP」と言うのが各テーブルに用意されていたので、これを見ながら相方と分担しながら効率よくお料理を頂くことが出来ました。

色々な物を少しずつ頂きました。盛り付けの綺麗なお皿は相方のです。

そして、私のお皿は盛り付けが今ひとつなのですが、「朝カレー」もあったことを記録に残しておきたいので、その写真となります。

「鱒いくら」もかけ放題の「海鮮丼」は「道産米」で食べられました
そして、自分で作れる「海鮮丼」もあったのが嬉しかったです。「北海道」のホテルではよく見かける「鱒いくら」かけ放題もあり、御飯少なめで「海鮮丼」を作りました。

こちらも盛り付けが綺麗なので相方作の「海鮮丼」となります。

そして、「海鮮」が多く白米が隠れて見られないですが、「道産米」となります。地元の食材が使われているのは嬉しいです。

「きのこ」も地元「大滝産」です。「大滝」のある「伊達市」は「飛び地」の市?
こちらも地元の食材を使った「きのこ汁」となります。宿泊したホテルが有る場所は「北海道 登別市」となり、「北海道 大滝(おおたき)町」を調べて見たとこと「大滝”町”」と言うのは実際には存在しなく、「大滝村」が2006年に「北海道 伊達(だて)市」編入され、伊達市の地域自治区「大滝”地区”」となったそうです。
「大滝」の名の由来はこの地域にある「三階滝」から付けたとされています。そして、今回の私たちのツアー旅行でもホテルチェックアウト後この「三階滝」に訪れましたので、「三階滝」に関しては改めて紹介させて頂きます。
そして、本題にもどりますが、「きのこ」が名産になったのは温泉の地熱エネルギーを利用した新事業として、昭和62年(1987年)に「大滝村地熱きのこセンター(当時)」が作られ、きのこの栽培が続けられているとの事です。

「大滝」を調べているときに知った事になりますが、「大滝」ある「伊達市」は「飛び地」の市であることが分かりました。
以下は「伊達市」のホームページに掲載されている地図となりますが、「飛び地」であることが分かると思います。
「飛び地」の間は「有珠山・昭和新山」などのある「壮瞥町(そうべつちょう)」となります。
その理由は先述の様に2006年(いわゆる「平成の大合併」の時期)も「伊達市、壮瞥町、大滝村」が合併する予定でしたが、「伊達、大滝側」との間で、意見調整がつかなかった「壮瞥町」が離脱し、「大滝村」だけが「伊達市」に編入したからの様です。
また、「壮瞥町」は「大相撲第55代横綱、元日本相撲協会理事長」である「北の湖関」の出身地でもあります。

「鹿児島県 奄美群島」の郷土料理である「鶏飯(けいはん)」も?
「登別鶏飯」と言うのもありました。「鶏飯(けいはん)」と言うと「鹿児島県 奄美群島」の郷土料理として知られていますが、「北海道 登別市」でもお目にかかるとは予想外でした。

メニューの説明に書かれているのを見ると「奄美地域」の郷土料理を「登別風」にアレンジと書かれていました。調べても「鶏飯」が「登別」の名物では無いようですが、地鶏を使った料理はあるので、こちらのホテルでアレンジされた物のとうでした。
「鶏飯」は「けいはん」意外に「とりめし」とも呼ばれますが、その違いは「けいはん」は「出汁茶漬け」に近く、「とりめし」は「炊き込みご飯/丼物」に近い事になりますので、「鶏ガラのスープ(出汁)」をかけて食べるこちらの料理は「けいはん」と呼ばれる物になります。

地元の食材も色々と食べられお腹いっぱいになりました。
前回も紹介させて頂きましたが、ロビーには大きな鬼がいました。こちらの鬼は前回紹介させていただいたのとは別の鬼となります。
近くに「地獄谷」があるのですが、そのあたりの岩肌から熱湯が煮えたぎる様子が「鬼の棲む地獄」のように見えることから「地獄谷」の由来となり「鬼」も「登別」との関係になったようです。

出発が10時とゆっくりとしていたので、徒歩で行くことが事が出来る「地獄谷」へ訪れてみることにしました。
昨年(’24年)9月に訪れた「北海道旅行記」は数回に渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
コメント
海鮮丼が美味しそう~
朝カレー ぼんさんの定番ですね!
ご馳走の種類を見てもハイクラスの旅かな?
私の場合は(貝類・イクラ等)苦手なので
何時も粗食の感の旅です(*’▽’)
充実の朝食ブッフェでしたね。
ひととおり食べたくなりますが、これだけ種類があると無理そうです。
登別といえば、石狩川でクマがシャケを捕まえている
木彫りのイメージです。
それに、何といっても温泉ですね。
こんにちわぁ~~。旅行中の朝は『別腹』発動しますよね🎵
普段は朝ごはん食べないんですけどね。
お泊りの朝は、結構、食べちゃいますよ~~。
北海道はいろんなものが美味しくて目移りしますね✨
相方さん作の「海鮮丼」!!!とても美味しそうです。
こんにちは
早速、「承認制」の文章を載せていただき、恐縮です(ペコ)流石です
いや〜ブッフェが豊富で、その後のランチが食べれなくなりそうですね
さっきお昼を食べたのにお腹が空いてきました〜
登別は熊牧場がありますね。
また登別温泉にいらしてください。
近くにはカルルス温泉、虎杖浜温泉もあります。
わっ☆目の毒だった(笑)
お邪魔しました
ナイス!
朝カレーもありますが、北海道ならではのスープカレーもマップに載っていましたね。海鮮丼も絶対に外せませんね。
鶏飯が登別にあるのは、北海道開拓に島津家辺りが借り出されたのかと思いましたが、最近の物のようですね。
日光山 輪王寺(平成大修理 特設の展望見学)
25/03/06 19:06:08
Re: (ぼん)
> nice!です
こんばんは
nice! ありがとうございます。
自分で作る海鮮丼、好きな物を好きなだけ
美味しそうです(^^)v
こんばんは。
今日も来ましたよ♪
良い旅されてますね。
ビュフェいいですね。
勝手に、リンク集に貼らせていただきました。
よろしくお願いいたします。
美味しそうな海鮮丼!
いくらかけ放題、やってみたいです(^^)
登別グランドホテル「朝食MAP」は面白いです。
爛漫亭 ⭐︎⭐︎⭐︎!
北海道の美味しいものが並んでいます
好物の物ばかり・・・
素敵な旅ですね
掛川城(日本初の本格木造天守閣として復元)
25/03/07 20:10:16
Re: (ぼん)
> nice!です。
nice! ありがとうございます。
鱒いくらかけ放題が素敵すぎます(^^♪
美味しそうなごはん♪
朝ごはん終わったのに、お腹が空いてきました^^
さすが北海道、でっかいどー 新鮮だーー
朝食まっぷがいいですねー
しっかり戦略を立てて食べたい…
nice!
凄く豪華な朝食でびっくりです!
奥様、盛り付けがお上手ですねww
こんにちは。
niceありがとうございます。
こんにちは!
ちょっと慣れないのでショートです (´・ω・`)
nice!です。
朝からカレーも美味しそうですが、何と言っても海鮮丼が美味しそうですね。
さすが北海道といった感じですかね。
ビュッフェの盛り付けお上手ですね~。
自分だともっといっぱい盛って写真映えしなくなりますw
北海道の海鮮は、格別おいしいようなイメージがあります(^-^)
さすが登別グランドホテル、とってもおいしそうなバイキングですね~^^。
大滝にも行った事がありますし、近くの徳峻別山にも登りました♪。
やはり北海道は、最高ですね~(^^♪。
niceです☆
高校の修学旅行で道南を周り、登別温泉に泊まったことを記憶しています。
泊まったホテルは第一滝本館と云ったような∧∧
海鮮丼がビュフェッにあるなんてお得感がありますね
朝食マップのイラストがカワイイです
ビュッフェでこういうのあると、助かりますね^^
ご訪問ありがとうございました。
朝食マップはアイデアですね。いつもはじめの方で取ってしまうので、少食のわたしはあとの方から出てくる大好きなものが取れなくなります。海鮮丼も美味しそうです。北海道行きたいな〜
盛り放題かけ放題の海鮮丼が素敵だなぁ
niceです。
登別・有珠山・昭和新山などはバイクでも家族でも訪ねた懐かしい場所です。
相変わらず良い所なんですねー。
朝食バイキング!テンション上がりますね^^
中々少しずつ取るのって難しいです。
こんなに綺麗には中々行きません。
センス素晴らしいです。
いくらかけ放題は魅力的ですね。
コメントありがとうございました。
オンブログの記事を参考にまだ行ったことのない北海道を思います。
小樽で食べた寿司を忘れられませんが、まだまだたくさんの楽しみが待っているようです。
朝食MAPはグッドアイディアですね。馴染の宿なら判るのですが、新たな所ではなかなか大変です(^_^;) バイキングをやっている宿は是非見習って欲しいです(^_^)v
ssブログから移行後、新しい記事に写真を貼り付けられないトラブルが発生し
ブログの公開が遅れていましたが、ようやく皆さんの仲間入りができるように
なりました、これからも宜しくお願いいたします