「ANAクラウンプラザホテル 松山」、「道後温泉」などの紹介です。いずれも「愛媛県 松山市」となります。
昨年(’24年)12月に2泊3日で相方と2人で「松山」に訪れました。「松山」に訪れるのは’22年10月以来となりますので、ちょうど2年振りとなり、前回の「「川瀬見」・「ANAクラウンプラザホテル 松山」など( ’24年10月 松山旅行-2)」からの続きとなり、旅行2日目の紹介です。
「松山」には知人が2組いてその方達とお会いするのも目的の一つでしたので、ほとんど観光はしなかった事になります。
「ANAクラウンプラザホテル 松山」の朝食ブッフェでは愛媛名物も頂けます
前回も紹介させて頂きましたが、朝食は「IHG(インターコンチネンタル ホテル グループ)」のステータス特典で無料となりました。
朝食会場は昨晩、カクテル(これも「IHG」会員特典で無料でした)を頂いたホテル14階にある「スカイラウンジ」となります。
前日の夜に訪れた時は薄暗い感じのいかにもバーと言う雰囲気でしたが、朝はその店内光景が大きく変わっている感じでした。朝食は6:00a.m.~10:00a.m.が提供時間となります。

ブッフェ形式となりますので、食べられる範囲でガッツリと頂きました。

愛媛名物である松山鯛めし・じゃこ天、みかんジュースや写真には無いですが、朝カレーや作って頂けるオムレツも頂く事が出来ました。
四国には名物の「鯛めし」が2種類あります。
一つは炊き込みご飯タイプの「松山鯛めし」、もう一つは鯛の刺身とタレ、生卵、薬味などをご飯の上にかける「宇和島鯛めし」です。
こちらで提供されていたのは前者の「松山鯛めし」となります。

こちらの店内からは私たちが宿泊した部屋と同様、「松山城」や「萬翠荘(ばんすいそう)」が見られるだけでなく、反対側の市内方面も見られます。天気が良ければ「瀬戸内海」も見られるようです。
右側に見られる観覧車は「いよてつ高島屋」9階の「大観覧車くるりん」となります。今回は利用しませんでしたが、以前、相方と訪れた時に乗ったことがあります。
地上から最高点までの高さが85mとなりますので、「松山市内」だけでなく、標高1,000mを超える四国山地に囲まれた「久万(くま)高原」方面なども眺めることができます。
利用した事は無いですが、床面が透明ガラス製の「シースルーゴンドラ」が2台あり、通常のゴンドラの利用料金が1人800円に対して、「シースルーゴンドラ」に利用料金は1人1,300円となります。

「あじ彩」では愛媛の郷土料理や地元の旬の素材にこだわった御料理を頂けます
今回の「松山旅行」の目的の一つは「松山市」に2組いる知人と会うことでもありました。
前日に一組の方と昼食を共にして、2日目はもう一組の方と昼食を頂く予定になっていました。
訪れたのは「あじ彩」と言うお店です。
「松山市内」にあるお店となりますが、私たちが宿泊している「大街道(おおかいどう)」からは約3Km離れていたので往復タクシーを利用しました。

先述の様に、四国には名物の「鯛めし」が2種類あります。朝食はホテルで炊き込みご飯タイプの「松山鯛めし」を頂きましたが、こちらのお店では鯛の刺身を使った「宇和島鯛めし」が提供されていましたので、それを頂きました。
名物を現地で食べるといわゆる「観光地値段」で高めの印象もありますが、比較的手頃な価格だと思いました。

鯛の刺身とタレ、生卵、薬味などをご飯の上にかけて頂く「宇和島鯛めし」を楽しむことが出来ました。

保存修理工事を進めていた「道後温泉本館」は2024年7月11日、約5年半ぶりに全館営業を再開しました
知人の方たちとの昼食後、私と相方はタクシーを利用して、「道後温泉本館」に向かいました。「温泉」の利用はしませんでしたが、約5年半ぶりに建物の全体を見られる事になりました。私たちが訪れたのは2024年10月となりますので、全館営業を再開してから2ヶ月後となります。2019年1月15日から本館保存修理工事が着工されていて、その間は本館の建物は見られない状況でした。

本館保存修理工事は2019年1月15日から行われており、その間は本館の建物は見られない状況でした。次の写真は前回、訪れた’22年10月に撮影しました。

これらの写真は「道後温泉駅」から徒歩5分程度で行ける「空の散歩路・足湯」から眺めた「道後温泉本館」となります。足湯の利用は無料です。

足湯から「道後温泉本館」を眺めた後、「道後温泉駅(伊予鉄道 市内線)」に戻りました。今回は利用しませんでしたが、「坊ちゃん列車」です。
夏目漱石の小説「坊つちやん」の中で紹介されたことによりこのように呼ばれています。
見かけは蒸気機関車ですが、動力はディーゼル機関の復元機となります。

このような機関車は前後の向きが決まっている車両となりますので、終点駅で前後の向きを変える必要があります。
通常は「転車台(ターンテーブル)」と言う設備を使って向きを変えるのですが、「伊予鉄道」には「転車台」は存在しないです。
少々、分かりにくいですが、次の写真の二つの線路をつなぐ「渡り線」の中心に「鉄板」の様な物があります。
向きを変える機関車はその位置まで来ます。そして、その場所で機関車の下部から柱の様な物を出す事により「鉄板」を押しつけ、機関車自身をジャッキアップして、その持ち上がっている間に人力で機関車の向きを回転させて向きを変える事が出来る事になります。
実際にその光景を見たわけではないですが、機会があれば拝見して見たいです。

「道後温泉駅」からホテルのある「大街道駅」までは「伊予鉄道 市内線」を利用して移動しました。
夕食は「愛媛県」の地酒アンテナショップである「愛媛の地酒 蔵元屋(愛媛県 松山市)」に訪れました。「松山」に訪れるとほぼ毎回立ち寄るお店です。

いわゆる「立ち飲み屋」となり、愛媛の地酒やつまみを頂けるお店となります。
早めの時間に立ち寄り、地酒を堪能したあと、ホテルに戻りました。
私たちが宿泊した部屋と反対側の夜景です(4枚目の写真と同じ場所から撮影した夜景です)。

’24年10月に訪れた「松山旅行記」は数回に渡って紹介させて頂きますので今後ともどうぞ宜しくお願いいたします
コメント
松山へは仕事で何度か訪れたことがあると投稿しましたが、
当時勤めていた会社に納入していただくボイラーの完成検査が目的だったんですね。
何度目かの訪問のとき「せっかくですから」と空港へのタクシーがちょっと遠回りして道後温泉へ。
まぁ、タクシーがちょっと減速して前を通過しただけなんですけど。
日本の古い建物の保全修復工事は当時の材料や工法に忠実だから時間が掛かるんですよねぇ。
おはようございます・・・(^-^)!!
火災を起こさないように保存したい建物ですね・・
横須賀にも明治以来の老舗旅館がありましたが
数年前に火災で焼失してしまいました。
明治初期の偉人さんが残したものまで全滅でした 😔
道後温泉の背後に見えるホテルに泊まったこちがあります
ホテルの温泉に入ったのは朝のみ
夜は、みんなで道後温泉の本館へ行きました
道後温泉いいですね!
大昔に行きましたが懐かしいですw
松山には2023年3月に四国3泊4日の旅行の時泊まりましたので、懐かしく拝見いたしました^^。
しかも泊まったホテルも同じ、いいホテルですよね♪。本館は私が行った時も改修中で全容は見れませんでした。松山城も良かったです(^^♪。
他の方のブログ記事で、ぼっちゃん列車を知りました。
有名なんですね
NICEです👍
こんにちは。
2種類の「鯛めし」があるみたいですね。
朝食で「松山鯛めし」。その後に昼食で「宇和島鯛めし」を頂き、鯛尽くしですね。
鯛の旨みと卵のまろやかさある「宇和島鯛めし」の方が、何となく旨そうです。
ところで「道後温泉本館」ですが、建物の全体が見れるようになり何よりです。
愛媛に友人いますが、久しぶりに訪ねたくなりました!?(=^・ェ・^=)
宇和島鯛めし美味しそう
本当の鯛の美味しさを知ったのは昨年銚子でのこと
ご訪問ありがとうございました。
ナイスです!
Niceです!
ナイス!
機関車の方向転換、見てみたいものですね^^
私も今年、初めて道後温泉を上から眺めました。
そこの神社に参拝しましたので。
鯛めしも美味しいですが、時間がかかるので、宇和島鯛めしのランチ、同じですね。
(# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
nice!
ANAクラウンプラザの朝食や宇和島鯛めし、道後温泉の風情が伝わり、行きたくなりました!
地酒の蔵元屋の雰囲気も最高ですね。
次の旅行記も楽しみにしています。
すごい食欲ですね!
何故か旅館に泊まっての朝食はたくさん食べられます。
道後温泉、行ってみたいな
地酒の立ち飲み屋、魅力的だなぁ
10年前に松山へ行って、蔵元屋で一杯いただきました。
当時は松山駅が高架化される前でした。今はきっとかなり変わったのでしょうね。
お邪魔しました(❁´◡`❁)
2種類の鯛めし、どっちも美味しそうです食べ比べしたいです
nice!です(‘∇^d) ☆!!
私も3年前に行きました。
良いところですよね。
拝見しました。
NICEです
鯛めし、おいしそう(^^)
松山も美味しいものがいっぱい
鯛めしがナイス!
よいところですね。
是非訪ねたい場所です。
普段、ガッツリと朝食は摂らないのですが、今月泊まったホテルのブッフェ形式の朝食では、いつもの5倍くらい食べたかもしれません。女房も呆れてました…(^^ゞ
こんにちは
「道後温泉本館」
素晴らしい建物ですね
行って見たいです
いくつのも建物が連なっている感じですね。まるで迷宮のよう。
お遍路旅をしたお陰で松山は何度も訪れることが出来ました。
道後温泉は1度だけ入ったことがあります。昔昔です。
足跡にて失礼します。
立派なホテルで豪華なお食事素晴らしいです。
温泉は良いですね。
松山、もう一度行きたいっす
郷土料理を紹介しているみきゃんが可愛い(^^♪
工事中の23年に道後温泉に入ったのを思い出します。
道後温泉懐かしく、宇和島鯛めし美味しそう。
道後温泉、高校の修学旅行で行きました
その頃はまだ旅館という感じだったのですが
だいぶ洗練されましたねぇ(^^)
永遠に保存されて欲しい建物ですね。
お食事もとてもおいしそうです。
鯛めしにも松山と宇和島で違いがあるんですね。
Niceです!